top of page

何をおどりと名付けるか

更新日:2020年8月5日


ree

〇〇とはなにか、という問いは、

ここ数ヶ月誰もが体験したことの様に思う。


〇〇にはさまざまな言葉が入るだろうが、私は


おどりとはなにか


を考え続けている。ここまでおどりについて考えたのは初めてかもしれない。


これまで、当然のように、自分の身体と相手の身体が共存する空間で上演していた。

そうすると、必ず目の前に身体はあるわけで、素直な身体があればそこに必ずおどりはある。

おどりに疑問を持たなくて良い空間、なんて幸せな空間だったのだろう。



その大前提が覆された時。


動いているものを見ることが、おどりを鑑賞したことになるのか?

動いているものを見るだけで、観客の身体へとアクセスできるのか?

動くことだけがおどりなのか?



では、見ることができない人はおどりを見れないのか?

動けない人は踊れない??



"わたし"が誰かと"共有する"ことができるおどり

錯覚ではない、"誰かと繋がれる"おどり


とめどないことをぐるぐると考え続けている。



その1つの答えとして、ある実験を進めています。

名前は、、、まだない。のですが。


観客の身体感覚に頼った、よりシンプルなおどり。

自分の中では、未知の領域すぎて、完全手探りです。

さまざまな人に体験して欲しい!

そしてフィードバックが欲しい!と思っています。


キャッチコピーは、


わたしは、これも、おどりと名付ける。


でしょうか。笑



興味を持ってくれた方はぜひご連絡ください。

等々、SNSへ。



私は、喋ることによって思考を進めるタイプなので、ここ数ヶ月間本当にたくさんの人に話を聞いてもらったし、協力してもらった。

ありがとうございます。

引き続き、お世話になります。


そして、話、聞いても良いよ!と言う人も、募集してます!笑



コメント


  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
bottom of page